zk 部
---vitalikのSTARK編---
---vitalikのSTARK編終了---
--PLONK論文---
--PLONK論文編終了---
--Plonkathon編--
-- lookup table編--
--danksharding--
--Plonky2--
--Q&A--
--楕円曲線/ペアリング--
--tornadocash--
--zkEVM--
後者は(smaller proofs, reduced verifier work
やりたいことリスト
論文を読む
Plonk
Plonky2
stark
lookup table
proto danksharding
validium
plonky2を理解するためにPlonkを読む or せっかくなのでこのままStarkを読む
https://scrapbox.io/files/630df81d3ee00e001fd99b84.png
目的・目標
理論に特化するスタディグループ
その辺の論文を理解できるようになることが目標
とても難しい領域なのでみんな何もわからない前提()
Circomで開発とかは基本やらない
途中で抜けたり参加すると理解できないと思うので、テーマごとに参加意思表示すると良さそう
とりあえず3ヶ月頑張る
日時
日時は都度みんなで決めましょう
初回は9/28 19:00スタート(@勉強会チャンネル)
参加者 津田、西野くん、布さん、nicoさん
他にいなければLevel .2のディスカッションやります。他に参加者がいて、必要そうであればLevel .1からやります。
どこまでわかるか教えてください。
できる範囲まで勉強しよう
理解するのに時間がかかるのは間違いないので、余裕を持ったスケジュールでやりたい
2023/05/10
人が増えたのでアンケートで決めるのが早そう
土日はAM10~, 平日はPM19~
直近二週間
zk部の日程調整で皆さんに相談なんですが、以下4点について、ご意見いただけますか?
(私が勝手に延長してしまった&選択肢広げすぎたせいで皆さんの予定をブレさせた気がして申し訳ないです🙇)
1. どのくらいのペースでやるか、日程調整の候補日をどれくらい立てるか?
2. 参加者が同数の候補日があった場合はどのように優先付けするか
3. 締め切りをいつにするか?アンケート開始日から数えて何日後?
4. 今後、投票が集まらない場合はアンケートを延長するのか?
次回が決まった矢先ですが、僕個人で調整してる感があって良くないと思いました。個人的には以下のように考えてます。
1.週一くらいが知識の定着にちょうどいい気がするけど、ハードな気もする...
2.⚪︎が多い日を優先し、⚪︎が同数の場合は△の日にする。⚪︎も△も同じ数なら締切日から最も近い日にする。
3.勉強会が終わったその日にアンケートを開始し、三日後に締め切るとか?早い?
4.2.で基準決めることができれば、延長しないでいいと思う。
進め方
個人で学習したのち、みんなで議論
一つのテーマをみんなで学習・議論する
一番低い人のLevelに合わせて学習する
もし必要であれば、数学からやる(Level.1)
必要なければ、zk-SNARKの基礎から(Level.2)
最終的に論文を読めるようになる(Level.3)
Level.1~Level.2は一単元につき一週間のペースを想定
Level .3であれば、一週間に一章のペースくらいを想定
全体より早く進める人は進んでおけ。議論の時に教えてください
scrapboxにあらかじめ疑問とか書いておけば議論がスムーズにできそう
Level .1 予備知識
https://scrapbox.io/files/630ded8de1a72200214e804b.png
暗号以外にも大学一年レベルの線形代数、情報理論の知識があると良さげ
Level 2. ZK予備知識
以下のようなテーマを拾っていくフェーズ
Flatting-QAP
FFT
Fiat-shamier...などなど
Level .3 ZK Primitive
Level.2までわかればいよいよ本番
以下のテーマなどを理解するフェーズ。
Groth16
Plonk
Plonky2
Tarbo plonk
STARK...などなど
1週間で一章やるくらいの勢いで論文読む。最終的にScrapboxにまとめる